投稿

2022/11/25 炭焼き窯での作業

イメージ
2022年11月25日     炭焼き窯での作業  いよいよ竹炭づくりの準備に入りました。 と言っても3月に火入れをするのですが。 焚き付け用の薪も十分です。 今年は、ブロックも多めに用意しました。 屋根の補修も大切です。 窯の中をきれいにしたら、ブロックを置き 金網を敷いて、空気の流れをよくするようにしました。 金網の上に枝葉を置き、その上に竹束を置いていきます。 窯の周囲に棚を作り、炭を置けるようにします。 パイプを組み合わせて、頑丈な棚にしました。 前回作った残りの竹炭も置きました。 今回の作業は、ここまでです。 まだ窯の中も半分程度しか竹が入っておらず、 これからの作業で窯の中をいっぱいにする予定です。

2022/11/17 下志津の竹林整備

イメージ
 2022/11/17 下志津の竹林整備 秋の五反目谷津  明るい竹林づくりのみなさんと合同で、下志津竹林の整備を行いました。 切った竹を、40㎝ほどの長さにして、竹炭用に束ねました。 枝は、柴垣ようにまとめています。 約2時間の作業で、これだけ竹の束ができました。

2022/11/8~11/11佐倉市民カレッジ文化祭チャリティバザーに参加しました

イメージ
 2022/11/8~11/11 佐倉市民カレッジ文化祭チャリティバザーに参加しました。 売り上げは、すべて社会福祉協議会に寄付とのこと。佐倉里山支援28も50袋あまりの竹炭を用意しました。  私たちの売店は、一番奥でした。   竹酢液は、無料で配布することとしました。竹炭は、すべて100円で販売しました。  メンバーの力作は非売品です。細い枝もなかなか人気がありました。 御陰様で好評でした。すべて完売いたしました。

2022/10/30 10月の竹林整備

イメージ
久しぶりにみんなで竹林整備です。 だいぶ過ごしやすくなってきましたが、まだまだやぶ蚊がいます。 今日は、竹柵づくりと竹炭用の竹切り、草刈り 無理ないように作業をしましょう! ノコギリの刃も交換して、竹を切りやすくなりました。 竹は、切り倒した後の枝払いが大変なのです。 みんな黙々と作業を進めています。 電動草刈り機は、音が静かで作業がやり易いです。 キンランを守るために、柵を作っていきます。 細い竹や枯れた竹を切り倒していきます。 竹炭用の竹も切り出しました。 カシノナガキクイムシによるナラ枯れが発生しており、 コナラの高木が危険な状態になっています。 10m以上の高さがあり電線が邪魔しているため、私たちでは対応できません。 公園緑地課に連絡することにしました。

2022/10/20 市民カレッジバザーのための炭焼き

イメージ
 11月の市民カレッジ文化祭(中央公民館)に出品する予定の竹炭を焼きました。  王子台小学校支援グループと竹炭グループに分れて同時進行でした。 9時に火入れを行い、11時には窯を塞ぎました。 お昼になってもまだ煙が出ています。 煙が透明になってきました。 明日21日に窯を開けます。 (翌10月21日) 窯出し作業開始 良い竹炭が焼けました。 竹酢液も採れました。

2022/10/20 (木) 王子台小学校の環境学習支援

イメージ
  2022/10/20 (木) 王子台小学校の環境学習支援 久しぶりに4年生の里山観察でした。天気にも恵まれ、足取りも軽く里山に向かいました。 さまざまな植物の種がくっつくのが楽しい秋の遊びです。 草の中には、いなごやバッタがたくさんいました。 イヌシデの種が風に乗って飛ばされるようにできているのがわかりました。 カゼクサやチカラシバがたくさんの種をつけていました。 ミゾソバがきれいでした。 アカネにさわると、チクチク。 サルトリイバラに実がつきました。 ゴンズイの実がきれいでした。