投稿

20220928 秋の草花と竹林整備

イメージ
 2022年9月28日(水) 久しぶりの竹林整備でした。 整備活動は、やぶ蚊に悩ませられながら、竹垣作りや、炭焼き準備、下草刈り、竹の伐採等を進めました。作業中は、集中していたため写真はありません。 コムラサキシメジが林の中に生えていました。 キバナアキギリも見ごろです。 手繰川沿いは、アレチウリが繁茂していました。

202208/17竹細工講習会

イメージ
 2022年8月14日 メンバーのNさんを講師に、竹細工講習会スタートです。 初心者でもできるように、竹ひごはすでに準備していただきました。 今回は、「風車づくり」です。 4本のひごを中心で揃えます。 大事なところはセロハンテープでとめて だんだんと形ができてきました。 中心部分を丸くしていきます。 きれいな紙を貼ります。 かわいい風車の完成です。

2022/08/10 畔田のヒマワリ畑

イメージ
 6月19日に畔田里山協力会のみなさんと播種したヒマワリがようやく咲きました。 佐倉里山支援28も、毎日交代で14日までスタンプラリーのお手伝いをしています。 今年は、昨年の5倍の5万本が咲きました。 ヒマワリ畑の4箇所にスタンプが置かれていますので、 全部押すとすてきなプレゼントがもらえます。

畔田のアレチウリ駆除 その2

イメージ
 2022/07/17(日)   畔田の炭焼き窯周辺に生えるアレチウリの駆除を5月に続いて行いました。    原先生の指導の下、アレチウリ駆除のスタートです。   炭焼き窯の奥はかなり、イヌビユが繁茂しています。 5月にかなり採ったのですが、やはりイヌビユの間から 細く伸びたツルが目立ちます。    草をかき分け、アレチウリ探しです。 大分採れました。          約1時間程度でしたが、ほとんど駆除できたと思います。          次回は、9月に行う予定です。        佐倉里山支援28のホームページへ

畔田のヘイケボタル

イメージ
今年度第1回目のホタル観察会を実施しました。 カレッジOBの皆さんにご指導いただき、カウント調査をおこないました。 休耕田が増え、水を張らない箇所が増えたため、ホタルの飛ぶエリアが減ってきました。 それでも、200匹以上は見ることができました。  来週も調査を行う予定です。

6月の竹林整備

イメージ
  2022年6月22日(水)  午前中の市民カレッジが終わってから、下志津竹林で定例の整備をしました。 ひと月ぶりの竹林整備です。朝まで降った雨で 道はぐちゃぐちゃでした。 垣根づくりがなかなか進まず、柵でとりあえず竹林を 囲みながら、散策の道をつくりました。 佐倉緑の基金からご支援をいただき、 電動草刈り機を購入することができました。 電動は音が静かで、排気ガスも出ないので 作業がしやすいです。 冬に予定している竹炭用の準備も始めました。 40cmに切った竹を4つ割りや6つ割りにして 束を作りました。 やぶ蚊の集中攻撃をうけながらの作業でしたが、 久しぶりに汗をかくことができ、楽しかったです。 佐倉里山支援28のホームページへ

20200619 畔田里山会のみなさんとひまわりの種まきをしました。

イメージ
2022年6月19日  毎年畔田できれいなひまわり畑を作っておられる畔田里山会のみなさんと一緒にヒマワリの種まきをしました。 広大な畑にびっくり! 今年は5万粒を播種するそうです。 農家の方が多いので、いろいろなことを教えていただきながら 種をまいていきました。 梅雨の合間の久しぶりの晴れたの日でしたので、 かなり暑かったです。太陽に照らされて、畑の 水分が煙のように上がっていきます。 市長や副議長、市役所のみなさんも一緒に 種まきをしました。 ヒマワリの種をまいた後は、 コキアやキンギョソウ、カスミソウの苗を 植えていきました。 夏休みには、きれいなお花畑になるでしょう! たくさんの人が参加したので、午前中で種まき完了でした。 おみやげにきれいなユリをいただきました。 佐倉里山支援28のホームページへ

池ちゃんと印旛沼に取り上げていただきました。

イメージ
 池ちゃんと印旛沼 http://ikeuchi3221.livedoor.blog/ 6月6日に私たちの活動を取り上げていただきました。 今後ともよろしくお願いします。    佐倉里山支援28のホームページhttps://sites.google.com/view/sakurasatoyama28/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

2022/05/19(木) 五反目谷津の杭打ち作業麻と麻ロープ張り

イメージ
 (仮称)佐倉西部自然公園支援し隊のみなさんと一緒に希少植物保護作業をおこないました。  3mおきに杭を打ち、麻のロープを張ることで動植物を守ります。     穴掘り機のパワーでどんどん穴を開けていきます。 膝の屈伸と腰の入れ方にコツがありました。    3mおきに開けた穴に杭を打ちました。 麻ロープを張って結界ができました。 なにしろ本数が多いので、かなりの重労働となりました。 午後になるとだんだんと手馴れてきました。 これで完成です。 3時過ぎには、ようやく終了しました。
イメージ
 2022/05/18(水) 下志津竹林の整備  久しぶりの竹林整備です。看板も新たに設置しました。 竹林の下草刈りと外周の柵を作る作業を中心に行いました。  竹割器も新たに導入し、作業がし易くなりました。  四ツ目垣の前に、割竹で簡易的な柵を作りました。 午後1時間半程度でしたが、気持ちの良い作業でした。