投稿

6月の竹林整備

イメージ
  2022年6月22日(水)  午前中の市民カレッジが終わってから、下志津竹林で定例の整備をしました。 ひと月ぶりの竹林整備です。朝まで降った雨で 道はぐちゃぐちゃでした。 垣根づくりがなかなか進まず、柵でとりあえず竹林を 囲みながら、散策の道をつくりました。 佐倉緑の基金からご支援をいただき、 電動草刈り機を購入することができました。 電動は音が静かで、排気ガスも出ないので 作業がしやすいです。 冬に予定している竹炭用の準備も始めました。 40cmに切った竹を4つ割りや6つ割りにして 束を作りました。 やぶ蚊の集中攻撃をうけながらの作業でしたが、 久しぶりに汗をかくことができ、楽しかったです。 佐倉里山支援28のホームページへ

20200619 畔田里山会のみなさんとひまわりの種まきをしました。

イメージ
2022年6月19日  毎年畔田できれいなひまわり畑を作っておられる畔田里山会のみなさんと一緒にヒマワリの種まきをしました。 広大な畑にびっくり! 今年は5万粒を播種するそうです。 農家の方が多いので、いろいろなことを教えていただきながら 種をまいていきました。 梅雨の合間の久しぶりの晴れたの日でしたので、 かなり暑かったです。太陽に照らされて、畑の 水分が煙のように上がっていきます。 市長や副議長、市役所のみなさんも一緒に 種まきをしました。 ヒマワリの種をまいた後は、 コキアやキンギョソウ、カスミソウの苗を 植えていきました。 夏休みには、きれいなお花畑になるでしょう! たくさんの人が参加したので、午前中で種まき完了でした。 おみやげにきれいなユリをいただきました。 佐倉里山支援28のホームページへ

池ちゃんと印旛沼に取り上げていただきました。

イメージ
 池ちゃんと印旛沼 http://ikeuchi3221.livedoor.blog/ 6月6日に私たちの活動を取り上げていただきました。 今後ともよろしくお願いします。    佐倉里山支援28のホームページhttps://sites.google.com/view/sakurasatoyama28/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

2022/05/19(木) 五反目谷津の杭打ち作業麻と麻ロープ張り

イメージ
 (仮称)佐倉西部自然公園支援し隊のみなさんと一緒に希少植物保護作業をおこないました。  3mおきに杭を打ち、麻のロープを張ることで動植物を守ります。     穴掘り機のパワーでどんどん穴を開けていきます。 膝の屈伸と腰の入れ方にコツがありました。    3mおきに開けた穴に杭を打ちました。 麻ロープを張って結界ができました。 なにしろ本数が多いので、かなりの重労働となりました。 午後になるとだんだんと手馴れてきました。 これで完成です。 3時過ぎには、ようやく終了しました。
イメージ
 2022/05/18(水) 下志津竹林の整備  久しぶりの竹林整備です。看板も新たに設置しました。 竹林の下草刈りと外周の柵を作る作業を中心に行いました。  竹割器も新たに導入し、作業がし易くなりました。  四ツ目垣の前に、割竹で簡易的な柵を作りました。 午後1時間半程度でしたが、気持ちの良い作業でした。

2022/05/07 王子台小学校の観察会のための下見

イメージ
  7日午後は、自然観察員のみなさんと一緒に10日に予定している王子台小学校の畔田観察会のための下見を行いました。 ホウノキの花が5m上に咲いていました。 エノキにはたくさんのムシコブ(エノキトガリタマフシ)を見ることができました。 オヤブジラミ ゴンズイも花を付けていました。 イヌザンショウ(サンショウのように香りません) ムラサキシキブ ヒメコウゾ ヒメコウゾに実がついています。 ニガキの花 マルタニシでしょうか? 畔にはオオジシバリ トンボの羽化を観察中 シオヤトンボでしょうか?  雨の中で羽化したようで翅が伸びきっていません。 チガヤが美しい穂を付けています。 アカガシも雄花を付けています。 コメツブツメクサ アズマネザサも花をつけていました。 竹と異なり、毎年のように花を咲かせるようです。 ヤセウツボ (マメ科やキク科につく寄生植物) 手繰川の土手には、シャクチリソバがありました。 当日の様子はコチラ 佐倉里山支援28のホームページへ