2023/02/26 畔田の炭焼き窯で竹炭作り 快晴の2/26午前8時に火入れを開始しました。 快晴の2/26午前8時に火入れを開始 食用油の廃油を湿らせた和紙に火をつけ、 窯の入り口の焚き付けに点火しました。 中には、スギの枯れ枝や枯れ葉が入って いますので、簡単に薪に燃え移りました。 始めは、ブロアーで空気を送り、火力を増しました。 隣では、およそ100人近くが集まり、バイオ炭作りの デノンストレーションが行われました。 田畑に入れるための炭作りの方法で、開放型の 炭化法です。短時間でできるので、大量の伐採 した竹を処理するには良い方法だと思いました。 私達も、今後この方法も取り入れていきたいと思います。 9:30に火入れをして、お昼にはバイオ炭ができあがりました。 私たちは、まだまだ時間をかけます。 花器づくりのために油抜きを始めたメンバーもいます。 炙った竹を布で拭いていきます。これで、長持ちする花器ができます。 夜になっても煙の色は白く、無色の煙になったのは23時になっていました。 その後火口を閉じ、粘土状の土を塗り、たくさんの土で空気が入り込まない ようにしました。煙突も外して、蓋をしたことにより空気の出入りが一切でき ない状態を作ります。これで、窯の中の竹が炭化していくことになります。 続きは、次回! 佐倉里山支援28のホームページへ