投稿

2023/01/26 竹林の垣根を延長しました。

イメージ
             林の中に大分陽ざしが射すようなりました。。 四ツ目垣の材料を選んでいます。 今日の目標は、階段下までの垣根作り なんとか下まで四ツ目垣ができました。 希少生物保護のために 竹林内の散策道は簡易的な柵にしました。 タヌキのトイレがありました。

2023/01/24 印旛沼環境基金助成事業成果報告会

イメージ
  1月24日 印旛沼環境基金助成事業成果報告会 令和4年度の成果報告会が、印旛合同庁舎で開催されました。 私達のグループは午後からの発表でした。 西部自然公園内の竹林整備と学校支援、炭焼き等のお話をさせていただきました。 それぞれの団体の発表も大変ためになるものでした。

2023/01/12 竹垣づくり

イメージ
 新年最初の作業。今回は、畔田の炭焼き窯近くの四ツ目垣の修理をしました。 昨年もお世話になった佐倉市の炭焼き窯周辺の整備ということで、朽ち果てた垣根を取り除き、新しい四ツ目垣にしました。 久しぶりの垣根作りでした。男結びも忘れてしまっており、ベテランから指導を受けながらなんとか結んでいきました。しかし、そのうち男結びから堅結びに変化していったようです。 仮設トイレ裏もきれいにしていくことにしました。 今回は、定期活動ではなかったので数名で作業をやるつもりでしたが、 なんと、10人での作業となりました。 一輪車にも名前をいれました。 10時からスタートしましたが、お昼前には完成しました。

2022/12/14 竹林整備と炭焼き準備

イメージ
 2022年12月14日(水)  久しぶりの竹林整備、炭焼き準備 千葉市のOさんからリヤカーをいただきました。 これで、焚き付け用の薪がたくさん運べます。  13:30に五反目谷津に集合して活動開始です。 昨日の雨のせいで、ぬかるんでいます。   新しい仲間が参加してくださいました。ありがたい! 今日の作業は、 竹の伐採 枝をまとめて、柴垣用に縛る 炭焼き用に40㎝に竹を切る 杉の倒木の玉切り 炭焼き窯の屋根の補修 ・ ・ ・ これで、2時間があっという間に過ぎてしまいました。 冬の日の入りは、はやいです。 佐倉市民カレッジ30期の方が4人入会してくださいました。 みんな、喜んでおります。 これからも、よろしく!

2022/12/05 里山支援し隊との合同作業

イメージ
 (仮称)佐倉西部自然公園において、案内板を設置するための支柱(枕木)設置作業を、 里山支援し隊のみなさんと合同で行いました。 広範囲なエリアでしたので、移動が大変でしたが、 なんとか支柱を立てることができました。 途中で雨が降ってきたので、まいりました。 皆でやると、2時間程度で終了することができました。

2022/11/25 炭焼き窯での作業

イメージ
2022年11月25日     炭焼き窯での作業  いよいよ竹炭づくりの準備に入りました。 と言っても3月に火入れをするのですが。 焚き付け用の薪も十分です。 今年は、ブロックも多めに用意しました。 屋根の補修も大切です。 窯の中をきれいにしたら、ブロックを置き 金網を敷いて、空気の流れをよくするようにしました。 金網の上に枝葉を置き、その上に竹束を置いていきます。 窯の周囲に棚を作り、炭を置けるようにします。 パイプを組み合わせて、頑丈な棚にしました。 前回作った残りの竹炭も置きました。 今回の作業は、ここまでです。 まだ窯の中も半分程度しか竹が入っておらず、 これからの作業で窯の中をいっぱいにする予定です。

2022/11/17 下志津の竹林整備

イメージ
 2022/11/17 下志津の竹林整備 秋の五反目谷津  明るい竹林づくりのみなさんと合同で、下志津竹林の整備を行いました。 切った竹を、40㎝ほどの長さにして、竹炭用に束ねました。 枝は、柴垣ようにまとめています。 約2時間の作業で、これだけ竹の束ができました。

2022/11/8~11/11佐倉市民カレッジ文化祭チャリティバザーに参加しました

イメージ
 2022/11/8~11/11 佐倉市民カレッジ文化祭チャリティバザーに参加しました。 売り上げは、すべて社会福祉協議会に寄付とのこと。佐倉里山支援28も50袋あまりの竹炭を用意しました。  私たちの売店は、一番奥でした。   竹酢液は、無料で配布することとしました。竹炭は、すべて100円で販売しました。  メンバーの力作は非売品です。細い枝もなかなか人気がありました。 御陰様で好評でした。すべて完売いたしました。

2022/10/30 10月の竹林整備

イメージ
久しぶりにみんなで竹林整備です。 だいぶ過ごしやすくなってきましたが、まだまだやぶ蚊がいます。 今日は、竹柵づくりと竹炭用の竹切り、草刈り 無理ないように作業をしましょう! ノコギリの刃も交換して、竹を切りやすくなりました。 竹は、切り倒した後の枝払いが大変なのです。 みんな黙々と作業を進めています。 電動草刈り機は、音が静かで作業がやり易いです。 キンランを守るために、柵を作っていきます。 細い竹や枯れた竹を切り倒していきます。 竹炭用の竹も切り出しました。 カシノナガキクイムシによるナラ枯れが発生しており、 コナラの高木が危険な状態になっています。 10m以上の高さがあり電線が邪魔しているため、私たちでは対応できません。 公園緑地課に連絡することにしました。