2021/08/25
畔田(Cゾーン)
待避所(駐車場)からスタートし、五反目谷津を過ぎ、柿木坂を登って、炭焼き窯の現状をみた。

炭焼き窯は、アレチウリに覆われていた。10年近く前に一度炭焼きを行っただけで、
それ以後は使われていないとのことであった。
焼き窯近くで畔田里山会の方と出会い、私たちのグループの説明をした。
畔田里山会は、地元の農家の皆さん27名で活動されている団体であり、(仮称)佐倉西部自然公園のCゾーン整備を進めている。畔田地区の2ヶ所の畑で、約3万本のヒマワリを栽培され、今年で4年目になるとのことであった。
今後の私たちの活動のにおいて、協力していただけるとのことであった。
春日神社
天兒児屋根命(あめのこやねのみこと)を御祭神とする神社。
境内には大小の『三山碑』と『女人講中』の石祠や石碑が多く見られる。村内の男性は出羽三山である月山・羽黒・湯殿に生涯に1度は参詣するために講を組み、女性は同じく秩父にお参りしたと云われている。
正光寺
阿弥陀如来を本尊とする真言宗豊山派の寺院。
延文3年(正平13年、1358)の創建と伝えられ、古くは字坊谷津にあったものを天保4年(1833)に現在の地に移したとされるが、明らかではない。
薬師堂
正光寺の隣の民家に生えるスダジイは、見事な大樹であるが、佐倉市名木・古木・樹林・草地等保存選定一覧表には載っていない。
坊谷津
正光寺薬師堂から坂を下っていくと、坊谷津に至る。道は夏草に覆われ、藪漕ぎしなければ、前に進めない状態であった。野球場から谷津に降りる道は、整備されているようだった。
谷津の入り口には、西部自然公園の看板が設置されていたが、セイタカアワダチソウに囲まれて、なかなか見つけることはむずかしい。