投稿

2024/06/09 ヒマワリの種まき②

イメージ
 2024/06/09 ヒマワリの種まき②   畔田の第2、第3のひまわり畑に畔田里山協力会の皆さんのお手伝いで、播種を行いました。 今年は、五万粒のヒマワリを蒔きましたので 8月には素晴らしいヒマワリが見られると思います。 大勢で蒔いたので、あっという間に終わりました!

2024/06/02 畔田ヒマワリ畑の種まき

イメージ
 2024/06/02  畔田ひまわり畑の種まき  今年のヒマワリ種まきは、2日朝8時から実施されました。 今年は、たくさんの人が種まきに参加していました。 みんなで種まきをしたので、1時間で終わりました。 雨が心配でしたが、大丈夫でした。 次回は、6/9に第2会場の種まきです。

王子台小学校の観察会

イメージ
  王子台小学校の里山観察会は、  雨のため5/8に3年生、5/10に4年生を対象に実施されました。 学校から15分程度で、佐倉里山自然公園に着きます。 アシで笛を作ったり、オオバコズモウをやりました。 チガヤが風になびいて、とてもきれいでした。 上手にアカボシゴマダラを上手につかんでいます。 オオネコノメエダシャクでしょうか? 5月の林の中は気持ちが良いです。 ニホンアマガエルも出てきてくれました。

2024/04/27 佐倉里山自然公園の里山フェス

イメージ
 2024/04/27 佐倉里山自然公園の里山フェス 第1回目のフェスは、白井作駐車場と白井作台地を会場にして 開催されました。 佐倉里山支援28は、竹炭の販売をおこないました。 白井作の駐車場もにぎやかです。 たくさんの市民の皆さんが訪れてくださり、 佐倉里山自然公園の良さを知っていただきました。 おかげさまで、竹炭は完売しました。 これで、新しいノコギリが買えます。

2024/04/25 13:00~ 佐倉里山支援28のキンラン調査

イメージ
  今年の下志津竹林内のキンラン開花調査を行いました。 竹林の林床内のキンランの開花数を調べました。 今年は、308株の開花を確認しました。 昨年は500株をこえていたので、ちょっと寂しいです。 でも、蕾もまだあったのできっと500株にはなるでしょう!

2024/04/18 五反目谷津散歩

イメージ
  ちゃぶくばあさんも新緑です。 チゴユリやヒトリシズカが咲いています。 これは、ヒメフウロでしょうか? 竹林の筍もどんどん伸びていきます。 クマガイソウの観察会も始まりました。

2024/04/17 有志によるアレチウリ除去作業①

イメージ
 2024/04/17 有志によるアレチウリ除去作業①  下志津竹林の近くにある空き地に、昨年アレチウリがたくさん発生していました。 今年、最初の作業はアレチウリが出る前にこの場所をきれいにする作業を行いました。  竹もかなり伸びて、倒れかかっていました。 みんなで、できることをやり始めました。 奥まで、刈払い機で下草を刈りました。 かなりきれいになりました。 次回は、小さなアレチウリを撤去します。

2024/04/10佐倉里山自然公園自然観察会

イメージ
 2024/04/10(水) 雨で延期になっていた佐倉里山自然公園自然観察会をやっと実施できました。  久しぶりの青空でイヌシデの雄花も美しく光っていました。 五反目谷津は新緑がまぶしいほどです。     ジュウニヒトエも見頃です。 ツルカノコソウもかわいい花をつけています。  今年のクマガイソウはまだ開いていませんでした。来週が見頃かな? ニリンソウもまだあまり開花していません。 ヒトリシズカは、そっと咲いていました。 ムラサキケマンは、五反目谷津のあちこちに咲いています。  太郎坊(タチツボスミレ)とジロボウエンゴサク(次郎坊 延胡索)