投稿

畔田のひまわり畑の種まき6/18,7/2

イメージ
今年も畔田里山協力会のみなさんのお手伝いで、ひまわり畑の種まきをしました。 この佐倉里山自然公園(旧佐倉西部自然公園)地図は、 佐倉市の公園緑地課のホームページ からダウンロードできます。 https://www.city.sakura.lg.jp/material/files/group/44/02-03_map.pdf 6月18日は、第1会場(畔田の少年野球場のとなり、炭焼き窯の前です) の種まきをしました。 種まき前は、ユリがきれいに咲いています。 協力会の皆さんが起こした後に、ひまわりの種をまき、 後ろの人が足を使って埋めていきます。ちょうど、 柔道の足払いの要領です。 直線距離で300mはありますから、たくさんの種を蒔きました。 7/2は、第2会場の種まきです。市役所のみなさんもお手伝いにみえていました。 今年も8月にはすてきな花畑になりますよ! ひまわり祭りは、 8月11日(金)から13日(日)に開催予定です。 いずれも、開催時間は12:00~18:00

王子台小学校 春の観察会

イメージ
 2023/05/09 王子台小学校4年生の春の観察会  予定した日の天候がすぐれなかったので、9日(火)に観察会が行われました。  佐倉西高グラウンド裏の白井作駐車場で、アシやオオバコ、シロツメクサ、ヘビイチゴなどを観察しました。前日の雨で濡れた草の中に、ニホンアマガエルがたくさんいました。 カエルも手に取ってじっくりと観察できました。 畔田の田んぼにはタニシがたくさんいました。 タケカレハの幼虫もいました。毛に毒があるので触りません。 2023/05/12(金) 3年生の観察会 今日の白井作駐車場は乾いており、アマガエルもあまり見かけませんでした。 イヌシデも緑の実が垂れ下がってきていました。エゴの花も、そろそろ終わりです。 アシの葉で、草笛をつくったり、葦船にしたり、オオバコで 相撲をとったりして遊びました。 葦の葉船は、手繰川に流してみました。

五反目谷津は花盛り

イメージ
   五反目谷津にも春が来ました。ニリンソウやヒトリシズカ、 ジロボウエンゴサクなどが咲いています。もちろんクマガイソウも満開です。 ニリンソウ ヒトリシズカ ジロボウエンゴサク クマガイソウ シャガ マムシグサ

2023/03/15 今季最後の竹林整備

イメージ
 西部自然公園にも春がやってきました。     今季最後の竹林整備です。2月から毎週水曜日午前中に竹林整備をやってきました。 コブシの花もきれいに咲いています。 林の中の白く見える木がコブシです。 五反目谷津も、キジやウグイスの声が響いています。 竹林の林床にも陽ざしが届いています。 細い竹や曲がった竹を切り出します。 その竹を六つに割り、植物保護のための柵にしました。 きれいな竹林になってきたところで、今季の作業は終了です。 休憩用のベンチも新設しました。 竹垣も少しづつできています。 お昼近くなってきたので、今日の作業は終了です。 9月にまた再開します。

2023/03/08 竹炭ができました。

イメージ
 3月8日、やっと炭焼き窯から竹炭を取り出すことができました。 先週は、まだ窯が熱くて竹炭を取り出すことができませんでしたが、今日は大丈夫! 泥をどかして、ブロックや耐火煉瓦を取り除きます。 今年は、上手くやけたようです。                割って焼いた炭より、丸のままの竹炭のほうが、人気があります。 取り出した竹炭を袋に入れて計量します。 全部で、55.4㎏になりました。 畑にまく人、BBQに使う人、冷蔵庫に入れる人、工芸品にする人 いろいろな用途を考えたメンバーです。